2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務 メール配信 11(税理士・会計士論文) ストック・オプションから、費用認識の根拠と公正な評価単価、失効時の処理の論拠です。 費用処理の論拠には、新旧株主間の富の移転との関連における批判と会社財産流出の観点からの批判があり、今回は前者のみですが、後者もテキスト等 […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 監査論 メール配信 06(会計士論文) 報告論の論点です。 先月、金融庁から「監査基準の改正についての公開草案」が公表されて「監査基準」の改訂が検討されています。改訂が何年度から適用になるかは現時点では不明ですが、中には監査報告書の記載区分の変更も含まれていま […]
2018年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 企業法 メール配信 09.10.(会計士論文) 株式の続きです。 第9回は、株式譲渡自由の原則から、「従業員持株会への奨励金支給」をとりあげました。① 奨励金支給が株主平等原則に反しないか、② 利益供与にあたらないか、③ 退職時の取り決めが譲渡自由の原則に反しないか、 […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 経営学 メール配信 計算問題編03.04.(会計士論文) 計算問題編の第3回と第4回に分けて、企業価値の算定と、MM理論つながりで最適資本構成からペイアウト政策をお届けしました。 企業価値の算定方法には、インカム・アプローチとマーケット・アプローチがありますが、インカム・アプロ […]
2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 監査論メール配信 05(会計士論文) 監査論の配信は実施論が続きます。過去問も取り上げていますので、出題傾向や難易度をみるうえで参考になると思います。 まずは、H17年の監査基準の改訂からです。H14年以降の監査基準の改訂前文は必ず通読して下さい。多くの受験 […]
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信 10(税理士・会計士論文) 財務会計の第10回です。 まず、企業結合からは交換取引との比較において、取得原価の算定方法を問うています。「同一種類・同一用途」の交換取引と「それ以外」の場合で取得原価が帳簿価額か時価かで異なってくる論点との関連で、取得 […]
2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 企業法メール配信 08(会計士論文) 企業法の配信は今回から株式です。株式を一通り終わらせて機関に移りたいと思います。 まず、株主平等原則の確認です。今回は基本的な株主権について、剰余金の配当・残余財産の分配・議決権の3つに分けて条文を指摘していますが、出題 […]
2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 監査論メール配信 04(会計士論文) 監査論の配信第4回も実施論です。 まず、棚卸資産の実査と立会についてです。実務色が強くなるほどに実務経験のない受験生に酷な内容になってくるとは思いますが、例えば、よく見かけるコンビニの棚卸の風景を貸借対照表の商品の残高に […]
2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信 09(税理士・会計士論文) 財務の第9回は外貨建取引等と連結会計からです。 まず外貨建取引等では、外貨建債権債務等の期末換算についてです。計算の知識である程度対応できるとは思いますが、特に有価証券などの換算レート選択は理屈を伴って覚えていった方が却 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 企業法メール配信 07(会計士論文) 今回で設立からの配信は終了です。案外、設立の論点は少ないですね。 資本充実原則と仮装払込みを取り上げました。「株主有限責任→債権者保護→資本充実」の一連の論証は用意しておいて損はないと思います。 仮装払込みは事例対応で考 […]