2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(短答式) 令和元年度 法人税関係法令の改正の概要 毎年この時期に、神戸文化大ホールで「法人税等の税制改正」の説明会が行われており、出席してきました。 会計士試験や税理士試験に影響のありそうな法人税関連の改正項目は、次のとおりです。 ① 試験研究費の特別控除の計算 ② 中 […]
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信~財務理論 最終回 本日、財務の理論対策メール配信の最終回(2019年8月合格目標)をお届けしました。最終回は「収益認識に関する会計基準」です。 収益認識基準の公表によって廃止されますが、「工事契約に関する会計基準」の理論も紹介しています。 […]
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信~財務会計第10回 減損会計の理論です。新基準の中では論点が少ない方のようです。 044.減損処理の論拠 減損処理の対象となる固定資産について、事業投資対象資産の評価はどうあるべきか、という観点からの理論です。事業投資の目的が「時価を上回る […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信~財務会計第8回第9回 固定資産の取得原価と減価償却という伝統的論点です。固定資産には、減損会計や資産除去債務といった新しい論点が多くあるため、こうした論点の重要性は随分低くなりましたが、会計関連資格の受験生なら皆が知ってるという意味で、押さえ […]
2019年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信~財務会計第4回~第7回 021~023.金融商品の発生と消滅の認識 金融商品の発生の認識は契約締結時が原則ですが、商品等売買・役務提供の対価に係る金銭債権債務の認識は、双務契約の一方の履行により片務的な権利義務が確定する商品等の引渡時又は役務提 […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 投稿記事 税理士試験対策-簿記論・財務諸表論「総合問題集Ⅱ」 2019年度「総合問題集Ⅱ」のお届けを開始しています。簿記論・財務諸表論の過去問から3年分をセレクトし、組み合わせて作成しています。収益認識に関する会計基準の公表を意識して、敢えて旧基準に従った工事契約等も含めています。 […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 投稿記事 税理士-消費税法過去問集の発送を開始しました。 2019年目標の消費税法過去問集の発送を開始しました。 内容は、2012(第62回)~2018年(第68回)の7年分の計算問題です。 理論問題は、消費税法Ⅱのテキストに収録しています。 消費税の計算に関しては、過去問を解 […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信18(税理士・会計士論文) 097では、前回の096と同様、会計主体論を取り上げました。こういう伝統的論点も念のため確認しておきましょう。 098は金銭債権の評価で、貸倒懸念債権のキャッシュ・フロー見積法による評価を取り上げました。特に、当初の約定 […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信17(税理士・会計士論文) 094.095と会計方針の変更等を取り上げました。 まず、①レトロスペクティブ、②キャッチ・アップ、③プロスペクティブのそれぞれの方式と、現行の「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」の処理を対応させて理解してくだ […]
2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信16(税理士・会計士論文) 091.092は退職給付会計からです。退職給付債務が概念フレームワークの負債の定義を充足するかを、PBOである点や数理計算上の差異の遅延認識の場合に注目して検討しています。簡単に言うと「期末時点の企業の義務を正しく表示し […]