2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信~財務会計 第1回第2回 今期の財務会計の配信では、枠色でおおよその内容を区分していますので、あわせて参考にしてください。 オレンジ枠…基準等の空欄補充 青・緑枠…基本的理論が中心 赤・紫枠…応用的理論が中心 001~004 一般原則 財務会計の […]
2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) メール配信 ~ 法人税法 第1回・第2回 今年度もメール配信の季節となりました。 8インチ~10インチのタブレットでご覧いただけるように制作しておりますが、もちろん、ノートパソコンやデスクトップでも大丈夫です。 スマホだと6インチクラスでないと、やや厳しいかも知 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(短答式) 平成30年改訂監査基準への対応 改訂監査基準の適用時期と本試験の出題範囲 平成30年5月に監査基準の改訂に関する公開草案が公表されました。改訂監査基準の適用時期は以下のようになっています。 1.改訂監査基準中、「監査上の主要な検討事項」について…平成3 […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信18(税理士・会計士論文) 097では、前回の096と同様、会計主体論を取り上げました。こういう伝統的論点も念のため確認しておきましょう。 098は金銭債権の評価で、貸倒懸念債権のキャッシュ・フロー見積法による評価を取り上げました。特に、当初の約定 […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信17(税理士・会計士論文) 094.095と会計方針の変更等を取り上げました。 まず、①レトロスペクティブ、②キャッチ・アップ、③プロスペクティブのそれぞれの方式と、現行の「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」の処理を対応させて理解してくだ […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 監査論 メール配信10(会計士論文) 今回は保証業務の四半期レビューです。 定番の、四半期レビューが導入された背景や年度の財務諸表監査との関係は、論文向きの論点ですから、ばっちり押さえておいてください。 導入の背景でもキーワードとなる「適時の情報開示」は、例 […]
2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 経営学メール配信 計算問題編05(会計士論文) 経営学の計算問題編の最後はオプションです。 オプションの計算は、オプション・プレミアムの算定がゴールですが、そこにいたるプロセスに複数のパターンがあります。今回は、リスク中立確率を用いるパターン、複製ポートフォリオ、ヘッ […]
2018年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信16(税理士・会計士論文) 091.092は退職給付会計からです。退職給付債務が概念フレームワークの負債の定義を充足するかを、PBOである点や数理計算上の差異の遅延認識の場合に注目して検討しています。簡単に言うと「期末時点の企業の義務を正しく表示し […]
2018年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 財務メール配信15(税理士・会計士論文) この回では、「税効果に係る会計基準」の一部改正への対策もかねて、税効果会計の繰延税金資産の回収可能性や、会計基準の一部改正の対象となった表示について取り上げています。 繰延税金資産の回収可能性については、監査上の実務指針 […]
2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 cpa-forest 公認会計士講座(論文式) 監査論メール配信 08.09.(会計士論文) 029からは不正リスクについてです。 まず、不正リスク要因については、監基報の付録を参考に、動機やプレッシャーの具体例、実行の機会の具体例等を頭に入れておくと、事例問題の対策になると思います。事例の中に具体例を見つけたな […]