テーマ1 金融商品の発生と消滅は抽象的で理解しがたいと思いますが、具体的な勘定での会計処理を思い浮かべて、***や**から順に確認してください。財務構成要素アプローチは、テキストのCase1と2、計算問題集vol.1②テーマ7の問題7が解ければ十分です。
テーマ2 金融資産と金融負債の評価も抽象的な内容ですが、こちらも具体的な勘定に結びつけて確認してください。金融資産の評価は有価証券の評価の論点と通じる内容ですし、負債のパラドックスも貸倒引当金のキャッシュ・フロー見積法による設定を想定すれば理解しやすいと思います。
テーマ3 償却原価法は、社債の発行側で紹介していますが取得側(有価証券)でも同様の手法が採られています。基本的に利息法は利払日に償却原価法を適用するので、利払日と決算日が異なるときには月割りによる配分が必要な点に注意してください。特に利息法は、分割償還が組み合わさると複雑になりますが、満期の異なる複数の社債が発行されていると考えて、別個に処理すると分かりやすくなります。計算問題集vol.1②テーマ10でも、様々なパターンを紹介していますので、練習してみてください。
テーマ4 貸倒引当金は、一般債権・貸倒懸念債権・破産更生債権等に区分して貸倒引当金を設定します。約束手形(2026年を目処に廃止される見込です)の不渡りや電子記録債権の支払不能の状況から破産更生債権等であると判断させることがあるくらいで、通常は債権の区分は所与として貸倒引当金を算定します。一般債権の貸倒実績率の計算は、計算問題集vol.1②テーマ7の問題1ができれば問題なしです。割引計算の必要なキャッシュ・フロー見積法は少し難しいですが、分割返済の場合も返済期日の異なる複数の債権だと考えて別個に計算すると分かりやすいと思います。